♪ 京成バラ園のバラ(1)2006年11月06日 22:38

ラビィーニア


バラ園に入ってすぐ右手のラティスに
ラビィーニアが咲いていました。
白いラティスなので、ピンクのお花が、より優しく感じられました。
かなり生育が良いようで、
ラティスを超えて3mほどの高さの枝にもお花が咲いていました。


このバラはドイツのバラです。
大変に強いバラで、その上、絶え間なく大輪の花が咲き続けるそうです。


よろしかったら、 花ブログランキングにワンクリックをお願いします!
人気blogランキングへ

コメント

_ 赤い鳥 ― 2006年11月06日 23:18

なんとお尋ねしたらいいのかわかりませんが。オリジナルもともとのバラは何色なのですか。赤色ですか。

_ ouko ― 2006年11月07日 18:30

白、ピンク、黄色などのようですよ。
野イバラやハマナスなども原種として有名なのではないかな?
バラの原種は200種類で紀元前6500万年という説もあるし
http://www.hanaippai.com/barakouza/01_01.php 
紀元前3000万年という説もあるようです。
バラを愛する人達が、自分の好みの色や花姿をつくるために情熱を注いでくれたおかげで、こんなにも多彩なバラが生まれたようです。バラは薫りも特別ですから。

今でも、プロはもちろんですが、バラ愛好家の中にはご自分で交配しておられる方達がたくさんおられます。
女性のバラの画家で、ご自宅のベランダで、ご自分だけのバラ作りを続けておられる方もおられます。

ところで、源氏物語に出てくるというバラがどんなバラかご存じですか?
白秋が謳った薔薇もどんな薔薇なのかなあ?
もしご存じでしたら教えて下さい!

_ 赤い鳥 ― 2006年11月09日 01:06


 薔薇ノ木ニ 薔薇ノ花咲ク。 
 ナニゴトノ不思議ナケレド。


 薔薇ノ花。 ナニゴトノ不思議ナケレド。
 照リ極マレバ木ヨリコボルル。
 光リコボルル。

:::

大きなる 紅ばらの花 ゆくりなく
ぱっと真紅に ひらきけるかも

・・・・白秋です。

_ youko ― 2006年11月09日 13:27

この詩、いいですよね。
実感がこもっています。
薔薇が咲くと、本当に光がこぼれる!と感じるのです。
詩人の手にかかると、こんなに生き生きとした賛歌になるんですよね!
実はこの白秋の詩は以前、私のホームページの
「折々の想い」の中で紹介させて頂いたんですよ。
白秋さんは流石です。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック